並び替え | | | タイトル | | | 日時 ![]() | | | ヒット数 | | |
広島市 テナントオーナー支援事業がスタートしました! ![]() | |
![]() | 新型コロナウイルス感染症の影響を受け、個々の経営努力だけでは事業の継続等が困難となっているテナント事業者を支援するため、共助の精神に立って、こうした事業者が営む市内店舗・事務所の家賃等の減額を行うテナントオーナーの皆様に対し補助金を交付する事業です。テナント家賃を4月~12月までの間で2割以上減額したテナントオーナーを対象としています。★広... |
持続化補助金 最終受付締め切りは10月2日です ![]() | |
![]() | コロナで打撃を受けた小規模事業者が受けられる補助金の内、コロナ特別対応型「持続化補助金」については最終受付が10月2日となっています。 この補助金を受けた業者については、広島県が補正予算を組み、上乗せ補助を行うことが決定しています。申請を考えている方は間に合うように準備しましょう。 コロナ対策で下記のような取り組みを行った場合についての補... |
千羽鶴を平和公園へ 1350羽 ![]() | |
![]() | 2~3月にかけて、申告班会などでみなさんにご協力いただいた折り鶴を、婦人部役員が代表して平和公園に捧げに行きました。★願い込めた千羽鶴 1350羽を平和公園へ 広島北民商婦人部★8月1日(土)、婦人部役員、事務局の5名が代表して、みなさんに協力していただいた折り鶴1350羽を、平和公園の原爆の子の像に寄贈しに行って来ました。事前に「きたみん... |
国保の集団減免申請 | |
![]() | 知らない人に活用を呼びかけよう 三原民商は新型コロナ対策として設けられている国保等の減免制度(全額国費)の活用を呼びかけ、集団減免申請に取り組んでいます。8月7日に2回目の集団減免申請に取り組み会員3名が参加。日本共産党の寺田元子市議も行動をともにしました。 参加者は事前に準備した減免申請書を持参して参加し、全員、無事に受理されました... |
コロナに負けず 支部総会開催 | |
![]() | 東広島支部 7月25日、東広島支部の総会が会員の店「なんでやねん」で開催され、10名が参加しました。 コロナウィルスが相変わらずの猛威をふるっているいますが、年に1回のことではあるし、コロナに苦しんでいる会員を励まそうと総会を開催しました。 今年の総会は新入会員の歓迎会を兼ねて行われ、新会員の人は一言述べるだけでなく参加者全員に名刺を配ってあ... |
府中民主商工会、班会で共済制度学ぶ | |
![]() | 芦田・駅家班会で共済制度学ぶ 7月31日(金)、芦田町の「スペース461」で班会が行われ、6人が参加。 Kさんから「共済の制度をもっと知りたい」とリクエストがあり、共済会理事長の助言をもらいながら、パンフで学習しました。 「安静加療見舞金はどういう病気が対象?」の質問に、「医師から安静にするように言われて、安静にしたら請求できるよ」などお互... |
共済会日曜集団健診 56名が受診 | |
![]() | コロナ禍だからこそ 感染防止しながらお互い健康に気を配りましょう 7月26日(日)、広島北民商共済会の日曜集団健診が広島共立病院でおこなわれ、56名が受診しました。コロナ禍の中でおこなわれたため、入口ではしっかりと検温と消毒を共済会役員の誘導でおこない、腹囲測定や会計も役員がお手伝いして下さいました。密な状況を避けるための時間厳守や、マス... |
三原民商第43回定期総会開催 | |
![]() | 三原民商は7月27日に第43回定期総会を福祉会館で開催し、会員・役員・事務局員16名が参加。日本共産党の寺田元子市議、民商県連の加賀茂会長が来賓で参加してくれました。会員で4年連続の増勢と地域の対象業者比5%を達成して迎えた総会では、前総会以降の1年間の運動のまとめを行い、総会方針案と決算・予算案を満場一致で採択し、新しい役員を選出しました。 ... |
日本の着物文化を後世へ | |
![]() | 広島女性きもの教室 所方まり子さん(戸坂支部) 今回ご紹介するのは、着物の着付け指導を行っている「広島女性きもの教室」の所方まり子さん(戸坂支部)です。 所方さんはとにかく着物が大好き!京都きもの学院で着付けを学び、指導者の資格を取得後は、着付けの指導に力を注いできました。着物の文化を広めたいという一心で、時には関東まで赴いて指導者の育成... |
平和行進と核兵器廃絶への思い ![]() | |
![]() | 原爆の日、8月6日がやってきます。今年は75年目という節目の年です。コロナ禍で原水爆禁止世界大会はオンラインでの開催となりましたが、平和行進はおこなわれます。 北民商は富山県から広島コース途中の安佐北コースから参加します。今年の休憩は各自でおこない、シュプレヒコールもどうなるかわかりませんが、昨年までは安佐北区役所を出発して津田診療所で最初... |