お知らせ一覧

  • 広島北 日本母親大会 声を上げ、知らせ、希望ある未来へ【2022年11月02日】

    10月15~16日におこなわれた日本母親大会のオンライン配信で、問題別集会「気候正義を求める」に参加しました。「1.5℃の約束」はテレビ等で目にされた方もおられると思います。気温上昇を1.5℃に抑えるとの目標です。温暖化 […]


  • 広島北 全婦協第34回総会へリモート出席
    婦人部のたゆまぬ歩みを実感
    【2022年11月02日】

    10月23日(日)、全婦協第34回定期総会が開催され、広島県婦協は広島民商4階会議室で9名がリモート参加しました。広島北民商婦人部からは私(樫本さん、県婦協幹事)が参加しました。塚田豊子全婦協会長(岐阜県婦協)が、「たく […]


  • 西部民商 廿日市市と懇談【2022年10月28日】

    〝物価高騰に対する支援と国保の事業主特例を要望 廿日市市と地方創生臨時交付金(コロナ禍における原油価格・物価高騰への対応分)を活用した中小業者への営業と暮らしを守る施策の実施と、国民健康保険への事業主特例創設を要望するた […]


  • 府中民商 婦人部定期総会開催【2022年10月28日】

    10月19日(水)府中民商婦人部第32回定期総会が行われました。 古城部長が「普段から知り合いの方に民商を勧め、会員・婦人部員を増やせるよう、気配りをしましょう。 今、統一教会関連団体と自民党との関わりを知り、自分たちの […]


  • 三原民商 営業動向調査結果生かし三原市と懇談【2022年10月28日】

    経済部〝全ての業種を対象とした制度が必要〟 三原民商では10月13日、三原市へコロナ危機打開、物価高騰から中小業者の営業と生活を守るための要望書を提出し三原市経済部と懇談しました。三原民商から13名が参加し、日本共産党の […]


  • 三次民商 ようこそ民商へ 2回目の新会員歓迎会【2022年10月28日】

    要求運動部は7月の歓迎会に続き10月15日に三次民商事務所の2階で2回目の新会員歓迎会を開催しました。今回は新会員2名が参加し役員事務局4名と食事をしながら自己紹介や民商を知ったきっかけなど、和気あいあいと話し合いました […]


  • 広島民商 飲食店チャレンジ応援事業【2022年10月28日】

  • 福山民商 秋の運動学習会で知ろうインボイスは地域経済潰す【2022年10月28日】

    神辺支部14日、湯田公民館に会場にインボイス学習会を開催。7名が参加しました。夫婦で参加した小林さん=左官=(仮名)は、「コロナ禍、物価高騰でよその国は減税を進めているのに、日本は国民を何だと思っているのでしょうか」と話 […]


  • 広島北 広島銀行を皮切りに金融機関懇談【2022年10月28日】

    ~融資相談、中小業者支援、地域経済振興や事業承継など~ 広島県内に本店を置く全ての金融機関に対し民商・県連が毎年おこなっている金融機関本店懇談、今年も広島銀行を皮切りにとりくみが始まりました。10月13日(木)午後、広島 […]


  • 西部民商 〝困ったことは民商へ相談″政策公庫へ融資の申し込み【2022年10月22日】

    Aさんはコロナ禍で今年に入ってから売上が半減したため、広島信用金庫へ融資を申し込みましたが月々の売上が少なく融資を受けることが出来ませんでした。困ったAさんは民商に相談したところ、政策金融公庫へ申請することを進められ、事 […]


  • 庄原民商 商の助け合い共済に全会員が加入し、制度を充実させよう【2022年10月22日】

    広商連共済会は月を共済10強化月間として、助けあい共済を広める活動に取り組むことを決め加入を呼びかけています。民商の共済は、 ①会員とその配偶者は年齢・持病等の制限なく無条件で加入できる ②会費は1人1月1000円という […]


  • 福山民商 新会員歓迎会を開催 多くの会員さんと交流したい【2022年10月22日】

    福山民商組織対策部会は2日、今年4月~8月に入会した新会員を対象に歓迎会を行い新会員6名、役員・事務局9名が参加しました。はじめにDVD「ようこそ民商へ」を視聴し民商の歴史や理念、活動内容について学習しました。藤本事務局 […]


  • 広島北 小規模修繕契約希望者登録制度【2022年10月22日】

    3年毎の更新・新規受付期間 11月21日(月)~12月5日(月) ~制度発展のため、建設業者の登録増やそう~ 広島市「小規模修繕制度」が制度開始から18年目を迎えています。令和5・6・7年度分の登録の更新・新規受付も11 […]


  • 福山民商 開始日と課税計算方式はどうすれば?【2022年10月13日】

    9月26日、中央支部はインボイス制度学習会を行い4名が参加。申請にあたっての留意点として①申請日の確認②本則課税と簡易課税の選択を深め合いました R6年開始の余地個人事業主の免税事業者がR5年10月を開始日として申請した […]


  • 広島北 インボイス対策学習会/取り引き業者に「対策・学習は民商で」と【2022年10月12日】

    9月から順次開催しているインボイス対策「網の目」学習会の4回目を、10月3日(月)に安公民館でおこないました。この日は、参加者の多かった相田・西支部や沼田支部など4支部から、これまでで最多の25名が参加し、制度への関心の […]