マイナ保険証問題と、共済会規約

これからの運動につながる学習に!
12月1日(日)10時より、共済会主催で『マイナ保険証問題』と『共済会規約』の学習会を開催し、12名が参加しました。学習の前半は、マイナ保険証問題について、広島民商で開催された広島県保険医協会による講義の内容を動画を使って学習しました。
マイナ保険証の問題が連日メディアでも取り上げられています。病院受付でのトラブルだけでなく、金銭面や人材面で対応できず廃業せざるをえない病院が出るなど、問題は深刻です。
病院で起きている混乱や淘汰が、私たちの健康や命の危険にもつながりかねません。
利用促進などに、私たちの税金がつぎ込まれている事も許せません。
運動を広げ改善させなければいけないと思います。

続いてマイナ保険証の対応を礒道専務理事が説明しました。
従来の保険証は有効期限までは今まで通り使えます。
マイナンバーカードにひも付けしていなければ、有効期限が切れるまでに「資格確認証」が届きます。
そもそもマイナンバーカードは任意で、すでに紐付けしている人も登録が解除できます。
各保険者や事務局に相談してみてください。

学習会の後半は伊村理事長が講師で共済会規約の学習をしました。
共済会への加入条件や、共済給付について学び、「入院給付は半年間の免責期間もあるので、早めに加入した方が、いざというときに助けられるよ」といった事も学びました。
学習会後は皆でお弁当を食べながら交流。内容を振り返りながら楽しく食事しました。
学んだ事を活かして、拡大や民商運動を一緒にがんばりましょう。
【共済会副理事長横畑政文記】

学習会参加の皆さん、休日の参加ありがとうございます。「知らなかった」「勉強になった」との声を聞き、開催した甲斐がありました。共済役員以外の方も参加していただき、これからも広く参加を呼びかけていきたいと思いました。
これからも、皆さんに寄り添った共済会でありたいと思います。
困っている仲間を助けるため、助け合いのお力添えを、是非宜しくお願いします。
【共済会理事長 伊村俊光記】