恒例になりつつある高田支部の観戦ツアー

家族ぐるみで楽しみ、カープ勝利で大満足
昨年大好評だった高田支部レクのカープ観戦ツアー。今年度は9月1日(日)に開催し、会員はじめ家族含め15名が参加しました。
行き帰りも貸切バスなので、行きのバスからアルコールを飲みながら、ほろ酔い気分でスタジアムへ到着。勝利を願ってみんなで記念写真を撮り、いざ乗り込みました。このたびは席が離ればなれだったので会員同士で話ができませんでしたが、そこは民商会員。隣の知らない人でも気軽に話しかけていました。「今年初めてのカープ観戦。楽しみ~!」「今考えると、子供や孫と一緒に来るのは何年ぶりじゃろー」とした喜びの声を聞きながらプレイポール。
優勝争いをしていることもあり、白熱の展開でしたが、先発玉村投手の好投、矢野選手のランニングホームランも飛び出し、カープが5対1で勝利、最後、球場内のスタッフの方にお願いして勝利の集合写真も撮っていただきました。
帰りのバスでは「また企画してほしい」「このたび来れなかった仲間も誘ってみたい」など、次回が楽しみな支部のレクリエーションとなりました。

国民の負担増について三次・吉田税務署と交渉

インボイス、電帳法、命令制度、定額減税と目白押し!

5月8日に三次民商税対部は、『3・13重税反対全国統一行動』の時に申し入れた内容について三次、吉田両税務署に交渉を行いました。三次税務署は金子総務課長、緒方係長が、吉田税務署は金光総務課長が対応し、国重会長、植野税対部長をはじめ三次が6名、吉田が4名が参加しました。

税務相談停止命令制度について
4月から始まった税務相談停止命令制度。税務署の回答としては「集まって学び合うことについては該当はしない。だが脱税指南など重大かつ緊急な案件なら当てはまるかもしれない」ですが、4月になり、税務署として何か変わったことがあるかというと「特段、何か変わったことはありません。停止命令制度に抵触する案件が生じたら分かってくるのではないか」とのことでした。   
自主計算運動では保険料控除の計算を手伝うのはどうなのかを聞くと「ギリギリ抵触する可能性があります」と回答。それでは国税庁のパンフレットを使って手伝うのはどうなのかと問うと「それは該当しないと思います」との回答を受けました。国税庁ホームページには税法の説明を解説しているので今後も利用していくことが大事です。

電子帳簿法について
1月から始まった改正電子帳簿法はネットで取引をしている全事業者が対象ですが、全く周知されていないのが現状です。この間、参加者がクレジット会社が電子帳簿法に対応していない場合についての対応について国税庁に問い合わせたところ、はじめに答えた人は「今まで通り、紙媒体での保存で大丈夫です。深く考えなくても良い」と言い、納得できない参加者は後日、もう一度国税庁に聞いたところ、別の人が出て「保存できるデータは電子で、どうしても対応していないものは電子と紙媒体で整理を」と回答。ただでさえ複雑で分からない制度なのに、国税庁の回答も変わると納税は混乱すると訴えると「周知を徹底するように個別で学習を受け付けている。ただ税務調査の時、電子帳簿法に沿ってなかったとしてすぐに金銭が動いてないということに繋がるということはないと思う」との回答でした。

インボイス制度について
制度が始まって初めての申告をむかえて混乱など起きているか聞いてみると「それなりの態勢を整えていたので混乱は起きなかった。申告者数が増えているので、申告漏れはそんなにいないのでないか」との回答でした。

収受印について 
この問題は、税務署はデジタル化に向け利便性かつ効率的にみて判断したと言っていますが、それに伴い納税者に担保されているかというと、今から周知徹底ということで全く利便性が感じられないと訴えました。

税務調査について
「適正な納税を期するために調査は行われなければならない。だがこの間、税務署には裏金問題で抗議が多数寄せられている」との回答でした。

要望項目

①納税の義務は本人の自由なのか教えてください。

②インボイス制度を廃止し、消費税率5%へ引き下げるよう、上級官庁へ伝え、その回答を教えてください。

③1月から始まった電子帳簿法は、国税庁の回答が統一しておらず、様々な情報が散乱し中小業者は何を信じていいかわからない状況です。税務調査だけにあるこのような制度は即刻、廃止してください。

④税務相談停止命令制度は脱税や不正還付の指南など、悪質なものに限定し、納税者が教え合い、自らが所得税や納税額を決める民商の自主計算運動を対象とすることのないよう周知・徹底してください。

⑤来年度から確定申告書に収受印を押さないことを公表しましたが、全部押さないことではなく、希望者には押印の継続をするなど、臨機応変な対応をしてください。また納税者には確定申告書、納付書を送ってください。

⑥不要・不急な税務調査は厳に慎み、法的な根拠のない質問応答記録書を強要しないでください。

⑦納付困難な納税者には真摯に対応し、実情に沿った納税緩和措置の活用を図ってください。

⑧すべての税務署員が憲法順守し、税務運営方針を守ることを徹底すること。

令和6年所得税の定額減税

3月から順次、給与支払事業者に対して税務署から、『給与等の源泉徴収事務に係る令和6年分の所得税の定額減税のしかた』というパンフレットが届いていますが、多くの事業者から「見ても意味が分からない」「どうすればいいの」という相談が多数あります。
そこで4月15日に説明会を行い昼の部は13名、夜の部は3名が参加。
定額減税とは政府が支持率低下に伴い、その回復を目論んだ経済性対策で、令和6年分の所得税を3万円、減税する施策です。(住民税は1万円)扶養控除人数が増えればその分上乗せとなります。
その減税の仕方を毎月、給与から源泉所得税を差し引いている給与所得者から事業者が減税をする方法になります。結局、減税感はほとんど無く、事業者の負担が増えるという意味の無い制度に参加者からは「なんで?」の声が上がりました。

要点
この制度の起点が6月1日となっていて、この日以前と以降で違ってきます。
 基準日の在職者に該当しない人は
 ①令和6年1日以後支払う方でも源泉徴収税額表の乙欄や丙欄が適用される方
 (扶養控除申告書を提出していない人)
 ②令和6年2日以降に自社に入社した方
 ③令和6年5月31日以前に自社を退職された方
 ④令和6年5月31日以前に出国し方

起点までに従業員に『令和6年分 給与所得者の扶養控除等申告書』に記載をしてもらいます。
そして6月に支払う給与から順次、定額減税額になるまで源泉所得税の差し引いた金額を再度、繰り戻す作業を行います。
従業員やその家族に分かるように給与明細には『定額減税分』と書いておくのが良いでしょう。
引ききれない人とか他にも様々なケースがありますが、まだ決まっていないことが多いので、推測では答えないようにしましょう。
※国税庁のホームページで「年末調整がよくわかるページ」で掲載されるのが9月以降の予定となっています。
国税庁が目安として掲載している『各人別控除実績簿』をダウンロードして活用するのも方法です。
 
今後の説明会は要望に応じて支部ごとで行いますので決まり次第ニュース等でお知らせします。

インボイス廃止に向けた請願について安芸高田市議員と意見交換

「実質増税になっている制度だと、よく理解できた」

インボイス制度が始まり、初めての確定申告時期を迎えました。
今なお混乱が続く制度の早期廃止の声はおさまるどころか広がっています。
広島県連と民商ではインボイス制度の早期廃止を求める意見書を国へ送付をお願いする請願のため、三次市、安芸高田市の全議員へ懇談の要請を行いました。

安芸高田市の南澤議員より懇談を受ける旨の連絡があり、2月7日昼から6名の議員(南澤克彦議員、田邊介三議員=シセイクラブ、秋田雅朝議員、熊高昌三議員、金行哲昭議員、芦田宏治議員=無所属)に参加していただき、1時間以上意見を交換することができました。
三次民商からは国重会長、植野支部長を含めた5名が参加しました。
事務局から懇談の趣旨を説明し、最初に現時点でのインボイス制度についてお考えを述べていただきました。

各議員からは「実質、増税になっている」「電子帳簿保存法を含めたら本当に大変」「制度について詳しく聞き、どんな苦労をしているのかぜひ教えてほしい」と意見がありました。
改めてインボイス制度を税務署の手引を元に疑問点や問題点などについて意見交換をしました。
議員からは「インボイス制度でどのような苦労(負担)があるのか?」「物価高騰で大変であれば価格転嫁(値上げ)はできないのか」とした質問があり、自動車販売業者の会員は「本則課税で従来(9月)でも8%と10%を分けて記帳入力しているのに、10月からさらに適格番号の確認(入力)をする手間が増えて大変負担になっている」、電気工事業の会員は「仕入代金が高騰する中、さらに価格転嫁(値上げ)すれば仕事の受注は減ってしまう」と地元業者の実態を伝えました。

こうした声を聞けば聞くほどインボイス制度が地方経済の足かせになっており、さらに物価高騰で苦しむ業者の負担は最終的に市民へと繋がることを共有することができました。
参加した会員は、こうした意見交換を快く受けていただいた議員がいることを大変心強く感じ、ぜひ請願について検討することをお願いし、議員からは「ぜひ今日の意見や資料をもとに私たちができることを取り組んでいきたい」と前向きな懇談となりました。
後日、南澤議員から制度の凍結に変更した上で請願の紹介議員になっていただけることになりましたが、日程上次回の議会となっています。
一方、三次市議会は伊藤よしのり議員=日本共産党が紹介議員となっていただいた他は懇談にはいたりませんでした。

広島県との会議を踏まえ、三次市と意見交換

支援金創設のように、幅広い商工農業への援助を
三次民商は昨年12月22日に三次市役所にて中小業者の実態を伝え、支援の要望を行い、堂本副市長を始め5名に対応していただきました。三次民商からは国重会長含め6名が参加しました。

国保制度について
11月に県連共済会が広島県へ行った申入れでは、各自治体の繰り入れは「適正ではないが繰り入れは可能」と回答したことを踏まえて、年々値上がりする国保税引き下げに一般財源の繰り入れを要望しました。
国保減免については「売上から判断され減免申請ができなかった。物価高騰で利益が出ない状況では売上減少でなく利益減少で対応できるようにしてほしい」と訴えると、「市税であればこうした意見を反映することはできるが国保は難しい面がある。ただ基本的なスキームとして市として裁量もあるので研究はしていきたい」と前向きな回答がありました。

農業対策について
兼業農家の会員からは「農業だけでは赤字となるため兼業するしかない。支援制度や鳥獣対策等の情報が届いていない」と訴えました。
市側は「鳥獣被害の報告は減少傾向。鳥獣対策の支援制度は色々あり、多くの地域、個人が活用してください」と説明され、懇談後に早速、参加者に説明をされていました。

最後に堂本副市長から「三次市内の事業者の新たな育成が必要であると思っている。時代や産業構造などの流れも早く、迅速さも求められているので、ぜひ皆さんの意見も参考にしていきたい」と営業動向調査や国税税引き下げ署名が力となった懇談となりました。

要望項目と回答

 ①広島県と同様に、中小企業振興条例を制定してください。
  回答.まだ条例の制定は考えていない。

 ②今後の支援金や補助金、減免制度の要件を売上要件ではなく、利益減少(所得)に対応した制度で行ってください。
  回答.このたびのエネルギー価格支援金は定額性と申請の簡素化に重きをおいて実施している。

 ③物価高騰対策による既存債務の借り換えや新たな完全無利子融資制度の創設をすること。条件変更に伴う信用保証料の支援、借換・新規融資などの利子補給・信用保証料補助を行うこと。税金や条件変更中など、信用力の乏しい事業者への融資支援をすること。
  回答.セーフティネットの証明などの支援を行っている。 

④公共価格の適正化を諮るため物価高騰、賃金上昇、法定福利費を保証した金額でお願いします。
  回答.適切な価格に向けて最新の価格を反映するよう積極的に取り組んでいる。

 ⑤国保の支援制度(傷病手当金、傷病見舞金)を創設。
  回答.国保の県統一化に伴い、新しい制度を創設することは難しい。

 ⑥インボイス制度の凍結、申告相談制度の拡充。
  回答.税務署が寄り添った対応をしているので、市としては意見はない。

 ⑦納税緩和措置の活用者には各種申請できるように対応。
  回答.エネルギー対策支援金等については、市税の分納誓約があれば、納税要件を満たしているものとして対応する場合もある。

 ⑧鳥獣被害や物価高騰による離農者を防ぐため農業支援を行ってください。
  回答.すべての事業者に対応している支援金の活用を。

―安芸高田市に要望し懇談―

物価高騰に耐えられない!営業動向調査を力に支援を訴える

広島県連と広島県との個別会議を皮切りに各民商では自治体懇談を行っています。
三次民商は11月22日、安芸高田市へコロナ禍と物価高騰による支援を求めて要望と懇談を行いました。
三次民商からは国重会長や高田支部の植野支部長を含め5名が参加し、安芸高田市からは森岡産業部長他3名が対応されました。要望書提出後、『営業動向調査報告集』を手渡し、今の中小零細業者の実態を伝え、要望の回答後に懇談に入りました。
懇談では安芸高田市が行っている『エネルギー価格高騰対策事業支援金』が予算の約8割(懇談時点)が活用されていると回答。ぜひ多くの業者の支援ができるように民商としても声かけを行っていくことを伝えました。参加された会員からは「金融支援と言われるが、売上アップしても転嫁できない現状では利益は出ない。そうなると返済することもできない。だからこそ直接支援が必要」と、価格転嫁がなかなかできない中小零細業者の厳しい実態を訴えました。
公共価格の転嫁については「市独自の単価設定ができない。国や県の単価設定によるため、要望については国や県へ話していくことしかできない」との回答に「公共サービスに関わる地元業者が物価高騰や従業員雇用など日々どういった対応や経営をしているか」具体例をあげて早期の改善を求めました。

一方、安芸高田市も厳しい財政運営を迫られており、「道路維持の公共工事しかできない」「自主財源を使わず行うには国や県からの活用できるものを日々探している」と中山間地域の現状も・・・。
また町単位でスーパーやガソリンスタンドが無い地域が増えていることも懸念されていました。
懇談の最後に「地元業者がもうかる市になれば、大手出店をしてくれるようになり、市の活性化につながる。
地元業者が元気になる安芸高田市になるよう支援を!」と強く訴え、営業動向調査が力となった懇談となりました。

電子帳簿法セミナーを開催

聞いてビックリ!こんなことになってしまうの

来年1月1日から大幅に変わる電子帳簿法。一体どのようになるのかは多くの事業者はまだ知りません。そこで三次民商は事務所の印刷機などでお世話になっている㈱弘法さんにお願いしてセミナーを開催。講師には京セラドキュメントソリューションジャパン㈱の筌口さんにしていただきました。
三次会場(三次まちづくりセンター)は昼と夜の部合計で49名、高田会場(クリスタルアージョ)は26名が参加し、関心の高さがうかがえました。

電子帳簿法とは
書類を電子データで保存する法について定めた法律で、税法上の区分として
 ①電子帳簿等保存(電子的に作成した帳簿・書類をデータのまま保存)
 ②スキャナ保存(紙で受領・作成した書類を画像データで保存)
 ③電子取引(電子的に授受した取引情報をデータで保存)が必要となります。

①は会計ソフトであれば概ね対応できます。
②はスキャナ保存の要件に沿って保管が必要ですが、紙の保管でも大丈夫です。
問題は③で電子データで授受した帳票は、紙書類での保存を認めない→電子取引は電子で保管をしなければいけなくなることです。

税務調査のための法律
講義が進んでいくと税務調査がしやすくなるための法律だということが浮き彫りになってきます。
ただ保存するだけでなく、いかに取引が時系列で分かりやすくなっているかが問題です。

質疑応答では
この法律は多くの参加者が「初めて知った」と寝耳に水といった状態です。
そのなかでどのようにすればいいのかと次の質問が出されました。

 Qこの法律はすべての事業者が対象なのですか?
 A電子取引を行った事業者はすべて対象です。

 Q飲食店をしているがキャッシュレス決済が多い。これも対象になりますか?
 A対象になります。

 Q社員(家族)が各々、材料や消耗品をネットで注文するところは社員にこの法律を伝えなければいけないと思うのですが。
 A必要はあると思いますが取引している多くの会社で、注文をするのは1人や一つの部署に統一をしています。我が社もそのような対応をしています。

参加者の多くは範囲が広すぎて何を聞いていいか分からないという意見が多く、実務的にも経済的にも負担が増えます。このような状況でも税務署自体の説明会は無く、「ホームページを参考に」という対応では国民の理解が得られません。システム導入を検討している方は民商事務所に㈱弘法さんのパンフレットを置いてありますので参考にしてみてください。

三次・吉田両税務署に申入れ

トラブル続きで問題だらけのインボイスは中止を!

11月15日に三次民商税対部は三次・吉田税務署に申入れを行い、三次税務署は金子総務課長、緒方係長が、吉田税務署は金光総務課長が対応しました。

三次税務署
10月を過ぎ、インボイス対応の請求書や領収書が出回ってます。不適格な請求書になっていることが多く、『インボイス仕様の書式になっていない』『そもそも登録番号が明記されていない』など理解していない会社に、適格な請求書を求めても変わっていなかったりしているのが現状です。「本則課税事業者は正しい消費税額を計算しなければいけないのに、このまま不適格なもので計算すると税務調査案件になりますよね」と質問すると「確かに不適格なものを計算に入れるということは良くないです。ただ当署としては制度の周知徹底を重点に置いているので、お答えするのは難しいです」と回答。
インボイスの相談に関しては「質問は毎日寄せられて署員も対応に追われています」とこの制度がいかに難しく混乱が起きているかがうかがえました。
インボイスの登録申請書が難しく理解できないことについては後日、両税務署から説明がありました。
参加者からは「上級官庁に伝えてもその回答が無いのなら意味がない。我々の切実な要求を汲んでもらいたい」と訴えました。

吉田税務署
三次税務署と同様、インボイス制度のことを質問しましたが、「困難な制度で理解しづらい部分はあるが、業者間の問題」と返答。参加者は「いくら税務署が寄り添った対応といっても現場はそうではありません」と納税者が理解できない制度の廃止を強く求めました。
納税相談は広島北税務署が担当になっているという二重行政の相談体制には9月よりオンライン相談での対応が可能になったことで少し改善されたそうです。一方、納税相談の際に管轄税務署が携わらないことで、厳しい対応になっていることも事実で、管轄署員が同席するなどの対応を要望しました。
総応じて様々な制度改正が納税者のためになっていないことが問題であり、執行機関がその実態を重く受け止めなければいけません。

要望項目と回答
①インボイス制度反対署名は54万筆にも及んでいます。その重みを岸田政権に伝えて即座に中止してください。また、まだまだ理解が全く進んでいない状況で、誰でも参加しやすい相談窓口を増やしてください。
【回答】当署は税の執行機関で立法機関でないので回答する立場にないです。ただこの要望については上級官庁に伝えます。

②公平中立の立場で民商会員限定のインボイス制度学習会、適格請求書の判定会などを設置してください。
【回答】団体の活動性など総合的に勘案して妥当性を判断しています。ただ今はどこの団体にも説明会を行う署員が確保できていません。

③集まって教え合う民商の自主計算運動を認め、様々な相談を委縮させるような税務相談停止命令制度の導入を撤回してください。
【回答】税理士法違反に抵触する恐れがあるような活動には停止命令制度にあたるかもしれません。

④申告をして納税をするのは国民の義務であり、権利です。電子申告に対応できない、税務署に取りに行けないなど対応できない人もいます。希望者には確定申告書を送る対応をしてください。
【回答】電子申告にご理解をいただきたいですが、困難な方には電話していただいて送付するようにします。

⑤急激な物価高騰で疲弊している事業者のため、換価の猶予の簡素化を進めて二重行政で振り回されるような対応はやめてください。
【回答】徴収は北税務署なので、その担当官が個別に判断する。

⑥任意の税務調査は指導的役割も兼ねています。終始、税金を取ることだけの調査はやめてください。また任意であるはずの質問応答記録所の署名を強要しないでください。【
【回答】調査は権限の範囲内で適切に対応しています。質問応答記録書は本人の納得の上必要に応じて対処しています。

⑦国民が全く理解してなく不安に思っている電子帳簿法の施行を白紙に戻してください。また説明会を開催してください。
【回答】税務署員が足りないので説明会はする予定はないです。特別サイトを見て参考にしていただければ。

⑧すべての税務署員が憲法順守し、税務運営方針を守ることを徹底すること。
【回答】そのように署員にも指導している。

初参加も多かったよ ―婦人部レク・果物とお肉祭りツアー―

三次民商婦人部は10月15日、平田観光農園で食べよう果物とお肉祭りツアーと称したレクリエーションを開催しました。
婦人部総会で案を出してもらい、婦人部役員が何度も打ち合わせと声かけをするなかで初参加の部員を含め25名が参加しました。
中西婦人部長から「婦人部活動を豊かにするため、果物狩りを計画しました。ぜひ楽しんで帰ってください。」とあいさつ。
そのあと果物狩りの説明を受けて各自お目当ての果物畑へ。
ぶどうやシャインマスカット、林檎や梨など様々な果物を吟味し、果物をいっぱいゲット。
途中に雨が降りましたが果物狩りはしっかり楽しむことができました。
果物狩りのあとはお待ちかねのバーベキュー。みんなで乾杯しお肉を堪能。
当初の予定とは違いましたが、景品をかけて各テーブルでじゃんけん対決も。
バーベキュー後、多くの部員から「楽しかった」「また今度も参加してみたい」と次回のリクエストも。
コロナ禍で婦人部活動ができずにいましたが、このレクリエーションを機に様々な婦人部活動を行っていきます。

―全商連主催2023会長・事務局長会議―

団結して民商の運動を前進させよう
10月22日、全商連主催の地方別会長・事務局長会議が全国7カ所で開催され、中国・四国地区は福山市で行われ、三次民商から山田副会長と作田事務局長が参加しました。
インボイス制度、税務相談停止命令制度など悪法が混乱と怒りが巻き起こる中、年末増勢に向けて拡大の意思統一し運動と組織を前進させようと行われました。
冒頭、太田全商連会長は団結し話し合い民商を広げていくことを訴えられました。
 
戦争政治の中身
次に纐纈厚(こうけつあつし)山口大学名誉教授が「軍事大国化した日本と私たちの戦いの展望」をテーマに講演されました。
軍事国家に向かっている岸田政権の本質や「軍事対軍事」を標榜してその路線に突き進んでいる危うさ、例えば軍需産業に国民の税金を使い戦争をできる武器などを作れるように工場の拡大などにしていることを訴えられました。

分散会で討論
午後からは5つに分かれて討議がされました。参加した山田副会長は「色々な民商の活動が聞けました。四国のある民商では、秋の運動の相談で、無申告の業者がインボイスの登録をせざるを得なくなり10名入会になったことや、コロナ等の補助金の関係で国保や介護保険などすべてが高くなり、減免申請を行ったが不可だった。だけど審査請求を行い、前例は無かったが自治体が災害扱いで減免を認めてくれた先進的な話を聞くことができました。
全体的に参加された民商では事務局員不足が深刻な問題でいろんな部分に対応ができなくなっている問題が発生しています。だからこそ会員が協力できる体制を作る必要性が非常に高まっています。事務局員と会員さんとの持ちつ持たれるの関係を強めることが重要だと発言される場面もありました。
事務局員は民商の顔ではありますが会員の協力無しでは先には進めません。会員のみんなが民商の顔なんだということを強く確信しました。また分散会に参加された全商連の岡崎事務局長は税務相談停止命令制度は、申告に対して請負をすることが問題になるのであって、なんでも相談会を行えないことではないと言ったことが心に残りました」

前進を固め合う
代表発言では広島西部民商の坂井会長が「毎日の仕事の合間に民商の事務所に顔を出し、会員さんと接する機会を増やしたり、人からの紹介を活用して入会につなげている」ことなどが報告されました。様々な運動を見聞きして団結を確信した会議となりました。