切実な713筆分の署名の重みを分かってほしいと訴え
11月27日、三次民商税対部は、三次、吉田両税務署に申入れを行いました。
三次税務署は中西総務課長と安達総務係長が、吉田税務署は金光総務課長と高橋係長が対応しました
来年の1月1日から収受印を押なつしない問題について
回答は「政府のデジタル行政に伴い納税者のより良い利便性を高めるため、抜本的な見直しで来年からすべての提出物の控えには収受印を押さないとされていて、所轄の税務署はそれに従うほかない」でした。
民商は上記の『確定申告書控え等への収受日付印の押なつ継続を求める請願署名』を三次税務署長宛て395筆、吉田両税務署長宛318筆を渡して「単なる利便性だけの問題ではない。申告納税をした証として広く認識されている状況で、すべてやめるのはコロナのようなパンデミックが起きたときの給付金支給や、様々な詐欺など、問題が多発するのは目に見えている。デジタル化が正義、アナログが悪のような政策はいかがなものか」と訴えました。
中西課長は「皆さんの気持ちは分かるし、すごく不安であるが押なつはできないのでリーフレットをお渡しする」、金光課長は「署名の重みは感じるがデジタル化に向けて吉田税務署は推進していく」との寂しい回答でした。
この間に広島県連が行っている金融機関本店交渉では、収受印について不安視する回答が出されているため金融機関の返答を伝えると「国税局が指導しているのでそうゆうことはないのでは」の回答だけでした。
参加者からは「新紙幣が発行されたが旧紙幣も使える、保険証も従来のものが使えるではないか。なぜ希望者には押なつするという柔軟な考えが浮かばないのか。デジタルは進化し続けている。あなた方がいずれ年を取っていくと今私が置かれている状況と同じになる。その時にしようがないとあきらめてしまうのか」「デジタル化は都会の税務署管内ではまだついていけ
るかもしれないが三次や安芸高田のような田舎では多くの事業者、特に農業は高齢者が多くデジタル化にまったくついていけない。このような状況でヒャクゼロのような行政はいかがなものか」と訴えました。
定額減税について
今年1年だけの複雑な定額減税についての回答は、「学習会は法人会や商工会議所などで行い、市役所とは共同で行った。分からないことは国税庁の特別サイトの活用を」との回答にとどまりました。
その他「インボイスはトラブルなく進んでいる印象、確定申告は今まで通りにプレ申告者には送る」などの回答でしたが、総じて中小業者に寄り添った回答では無く、今後も多くの人が声をあげる必要があります。
申入れ事項
①インボイス制度が始まって1年が経ちます。登録者数は増えていますが今年は1年間の消費税額を払う必要があり、昨年度の確定申告でも廃業や借り入れての納付があり、今年はさらに多くの廃業が進み、日本の経済発展に悪影響を与えます。格差を広げるインボイス制度は中止してください。
②日本だけにある税理士法をさらに強権化するために4月から始まった税務相談停止命令制度は、仲間同士で教え合って複雑化する申告納税に対応するしかない中小業者を廃業に追い込みます。
ただちに税務相談停止命令制度を廃止してください。
③明らかに脱税行為の自民党裏金議員には税務調査が無く、税務の知識に乏しい中小業者に税務調査が多いのは不公平です。税金をとることだけの調査はやめて指導的役割を発揮してください。
また任意であるはずの質問応答記録書の署名を強要しないでください。
④申告をして納税するのは国民の義務であり権利です。電子申告に対応できない、税務署に取りに行けないなど対応できない人もいます。希望者には確定申告を送る対応をしてください。
また各税務署に申告書を常備し、民商にも確定申告書を用意してください。
⑤財務省以外の省庁は収受印を継続しています。一番収受印の重要性が高い確定申告書に希望には収受印の押印を継続してください。
⑥今年度は『定額減税』がありますが、複雑ですべての中小業者が不安に思っています。
民商会員向けや各地域単位での学習会を開催してください。
⑦管轄税務署の責任で納付困難な事業者には真摯に対応してもらい、実情に沿った納税緩和措置の活用を図ってください。
⑧すべての税務署員が憲法を順守し、税務運営方針を守ることを徹底してください。