地域でインボイス学習会開催中

広島民商では、右記の日程で、地域のインボイス学習会を開催しています。

インボイス学習会
どなたでも参加OK(会員外の方を誘っても来てもOKです)。
※資料の準備がありますので、参加される方は事務局までお知らせ下さい。

西区
 ★9月11日(月)
  14時~けんこうプラザ5階(観音町16-19)
  18時~けんこうプラザ5階

 ★9月15日(金)
  18時~喫茶あい(己斐上3-8-8)ウオンツ己斐上店前

中区
 ★9月4日(月)
  14時~大工社(江波栄町1-2)
  18時~大工社

 ★9月11日(月)
  14時~吉島福祉センター(吉島東2-17-30)
  18時~吉島福祉センター

 ★9月20日(水)
  13時半~労学協(堺町1-2-9貴志ビル2階)

南区
 ★9月8日(金)
  14時~段原公民館(段原山崎2丁目7-4)
  18時~段原公民館

東区
  ★9月8日(金)
  19時~戸坂公民館(戸坂出江2-10-26)

江田島
  ★9月15日(金)
   19時~鹿川交流プラザで個別相談・質問等受付けます。
         (能美町鹿川3126番地1)


先週は東ブロックなどで開催されましたのでその様子をお知らせします。

東ブロックインボイス学習会
8月23日、Rcc文化センターで東ブロックのインボイス学習会を開催し15名が参加しました。

飲食業、不動産賃貸業、美容業、花の小売り、塾経営などなど多岐に渡る業種の方が集まり、まずはインボイス制度の概要と登録が本当に必要かどうかを真剣な眼差しで説明を聞いていきます。説明の後はそれぞれの方から質問や意見がたくさん出されました。

「飲食業で課税事業者。レジ関係の設備が整っていないのでどうしたらよいのかと悩んでいる」
「不動産賃貸業だが物件はすべて個人の居住用。話を聞いてインボイス登録の必要はなさそうなので安心した」「飲食店に物件を貸しているが売上としては大きくない。話を聞いてひとまず登録せずに相手の様子を見ようと決めた」
「インボイスに登録をしたが、領収書の書き方が分からないから教えてほしい」などなど、私の場合はどうなるのか?の個別の質問がたくさん出されていました。

インボイス開始まで1ヶ月となりましたが、複雑な制度でみなさんまだまだ分からない事がたくさんある様です。引き続き各地域で相談しやすい学習会を開催していきます。

ようこそ民商へ! 新会員歓迎会開催

広島民商で行っている「新会員歓迎会」。新しく入会された方に広島民商のことをしっかり知ってもらい、運動に参加してもらうことを第一の目的とした、組織建設委員会を中心に定期的に開催しています。

今月は8月25日に開催。民商の加入歴は先代からで長いものの、新しく社長となった2代目の方を含め4組5名の新会員さんに参加してもらいました。中には、地獄のような連日の猛暑の中、外での仕事を終えて駆けつけてくれた方も!

組織建設の四郎田、宮本両副会長に加え、紹介者として権田副会長、桑田理事に2名の事務局が参加し、11名で進めていきました。

恒例の宮本副会長の開会あいさつから始まり、皆で広島民商の活動を紹介した映像を視聴。映像の後は四郎田組織建設委員長から民商の魅力を縦横に語っていただきました。

かたい話はここで終了。続いて、親睦を深める懇親会へ。権田副会長から「民商は誰かにお任せするところではなく、皆で学ぶ場であり交流するところ。これからもしっかり参加してください」のあいさつからスタートします。

今回は進行係の佐藤常任理事、島副会長が不在でしたが、楽しい自己紹介を交えながら約1時間しっかり交流をしました。新会員さんに「次回以降は迎える側の役員として参加」をお願いし歓迎会を終えました。

今後も定期的に開催していきますので、しっかり参加をお願いします。

女性部 日帰りレクでリフレッシュ

8月27日(日)女性部の日帰りレクレーションを開催し、子ども4人を含む33名が参加しました。

2020年に新型コロナウィルスが流行して以来、企画しては「まだ難しいか・・・」と諦めていたレクレーション。今年は満を持しての開催となりました。

宮浜温泉「べにまんさくの湯」は事務所から車で1時間程度の距離。行きのバスでは島部長が楽しいガイドを務めながら、民商全体で取り組んでいる「営業動向調査を書いていない方はご協力を!」と呼びかけたり、秋に予定されている女性部総会とイベントの案内をしている内に、あっという間に到着しました。

まずは温泉でさっぱりしてから宴会のスタート。食事もお酒も美味しくみなさんお箸が止まりません。

久しぶりのレクレーションをとても楽しみ、飲んで喋って大盛り上がりです。子どもが遊べるコーナーもあり、子ども達も楽しんでいました。

「前から気になっていた場所なので来れてよかった」「初めて来たけど食事がとても美味しかった!また来たい」等々、大好評で企画した役員さんたちも一安心。ただ、温泉到着後から食事までの時間が思っていたより短く、もっとゆっくり温泉を楽しみたかったとの声も。

「来年は時間を工夫してもっと楽しめるようにしようね!」とさっそく次回のレクレーションに思いをはせていました。

全会員への呼びかけを目標に「営業動向調査」を取り組んでいます!

〝会外の中小業者にも営業動向調査で民商をアピール!〟

会員さんたちの実態をつかみ会員拡大を広げていく「営業動向調査2023」の取り組みが進んでいます。
8月20日(日)には竹島西支部長、山本婦人部長と関事務局長で西支部、東支部の会員さんを訪問。
29件中19人の会員さんと対話を行い、留守の方にも「営業動向調査」を配って事務所へ持ってきて貰うかFAXやウェブアンケートで回答して貰うように呼びかけました。
廿日市支部では、奥本支部長、香川副会長が中心となってそれぞれ廿日市支部の会員さんを訪問し、多くの支部会員さんに呼びかけをして「営業動向調査」の取り組みに参加して貰っています。
奥本支部長は「会外の人でもいいなら知り合いの中小事業者にもあたってみるよ」と、これまでに14件の会外の中小事業者から「営業動向調査」に回答を貰うことが出来ました。
中には会員さんへ「営業動向調査」を貰いに行ったつもりが間違って会外の業者さんのところへ行って「民商です。アンケートをお願いします」とお願いしたにも関わらず、快く回答を貰えたところもあります。
これまでに回答された会員さんからは
「大変きびしい!」
「行政改革、財政改革両方を大胆に断行してほしい」「円安の改善」「マイナンバー制度を中止してほしい」
「5月サミットから仕事が少なくなりました。8月で3ヶ月仕事が月に10日くらい。このままだと職人さんもいなくなります」
「健康保険の減額、インボイス制度の廃止、消費税の減額を希望します」
「消費税の廃止を!」
「国は意見など聞かず、不利な制度ばかり勝手に決定するように思える。これでは商売する者は大変になるばかりで何とかならないものか?生活自体が出来なくなる人が増加する消費税を福祉に使って欲しいです」
「中小企業にこそ手厚い支援を」「積極的な商業誘致」
「過去最高の税収と聞いた。これだけ物価が値上がり続けているにも関わらず、消費税を下げようとしない国に呆れかえる。どこに目を向けて政治をしていのか。人口だって減り続けているのに…日本を潰したいのかと思われる政治、反対!!」
など、国への要望が寄せられています。

インボイス制度に関しては「不安でなにもわ からない。民商さんから話を聞きたい!」など声が寄せられています。取り組みを進める中で、多くの支部会員さんと支部役員さんとの交流も生まれています。
25日(金)には婦人部の役員さんが集まり、中支部を中心に会員訪問を行う予定です。
27日(日)には20日と同様、西支部と東支部への会員訪問が予定されています。
会員訪問で役員さんが来られた際には近況や営業実態など「営業動向調査」の取り組みへの参加をよろしくお願いします!

ストップ!インボイス!全国に連携して宣伝行動

民商など幅広い団体・個人が参加する消費税廃止各界連絡会は8月24日を全国的な統一行動日として呼びかけ、三原民商では婦人部の島谷副部長を先頭に5名で宣伝行動を行い、インボイス中止・延期、消費税5%への引き下げを呼びかけました。

10時に民商事務所に集まった参加者は民商カーと島谷カーの2台で宣伝行動を開始。

日本共産党の寺田元子市議がアナウンサーで訴え、市内7ヶ所のスーパーやドラッグストアー前からは寺田事務局長、岸事務局員、寺田元子市議が交代でマイクを握り、聴衆に呼びかけました。

大きな横断幕は良く目立ち、聴衆からも声援が寄せられました。

行動に初めて参加した宇根さん(大工)は「自分もインボイスが実施されたら大変。行動は元気が出た」と感想を話していました。

動向調査&共済拡大 猛暑の中、元気に行動!

8月20日、三次民商はなんでも相談会と営業動向調査の会員比50%以上を集めることを目標に掲げ、会員訪問をして回収に回りました。また三次民商共済会は全県一斉の拡大強化月間を踏まえて拡大行動を実施。総勢10名が参加しました。

3組に分かれて行動
三次町・河内町地区、畠敷地区、南畑敷町・四拾貫町地区と3組に分かれて会員訪問をしました。
営業動向調査の回収では、事前に支部だより等でお知らせしていたので「来るのを待っていました」と用意していただけた会員もいれば、まだ書いていない人にはその場で書いてもらいトータル12部の回収ができました。
共済拡大ではパンフレットを渡し、共済の良さを説明。その日の拡大にはならなかったですが5人の共済役員が参加した意義は大きかったです。 
訪問数は多かったのですが日曜の晴天ということもあってか半数以上が留守で空ぶりが多かったですが、「こんな暑い中、日曜日なのにご苦労様です」と温かい声をいただきながらほっこりした行動となりました。

LPガス支援応援金の申請スタート <9/6(水)に申請学習会開催>

福山市はエネルギー価格高騰の影響により、LPガス料金上昇の影響を受けている市内中小企業者に対し、LPガス価格高騰分の負担軽減を図るため、価格高騰分の一部を補助する「福山市LPガス料金高騰対策支援事業応援金」の申請受付を8月22日からスタートしました。

対象になるのは福山市内に事業所を有し、今年1月~6月のLPガスの平均使用量が20㎥以上の事業者。補助額は今年1月~6月分のLPガス使用量1㎥あたり50円(上限30万円)です(都市ガスや電気料金は対象外)。申請手続きは書類による申請と電子申請があり、申請にはLPガスの使用量がわかる書類、預金通帳の写し、法人事業者は法人登記履歴事項全部証明書(3ヶ月以内に発行されたもの)、個人事業者は税務署の受付印のある直近の確定申告書の控えが必要になります(申請期限は10月31日)。福山民商では9月6日(水)午後3時、午後7時に学習会を行いますのでご参加ください。

LPガス支援事業応援金学習会
【日程】9月6日(水)一部:15時~ 二部:19時~
【場所】民商事務所
飲食店事業者や溶接業の方などは対象の可能性があります。奮ってご参加ください!

インボイス登録 どうする?始まったら何すればいいの?

中止・延期の運動も継続!

インボイス制度の開始が狙われる10月1日まで1カ月となりました。
引き続き中止・延期を求めて、8月1日には宣伝デモ行動にとりくみ、それ以降も60名余りの反対署名も寄せられています。不定期開催中の「インボイス対策学習会」も、制度開始が近付くにつれ、再び参加者が増えてきました。
8月22日(火)は、朝・昼・夜の3部構成で開催。19会員22名が参加し、夜の部は竹本税対部長らも参加して一緒に学び合いました。
礒道事務局員が制度の内容や問題点を説明し、業種や業態も様々な参加者からの質問にも答えながら進め、申請を希望する人は最後に項目を一つひとつ確認しながら一緒に申請書を書き上げました。
春先は「元請から申請を急かされる」という声が多かったものの、最近は「まだ何も言ってこない」という取引先が多いようです。
これは政府が「インボイス登録の強要は、独占禁止法違反や下請法違反の恐れがある」と注意喚起したことで、鹿島建設や大林組、住友不動産などの大企業が「インボイスの登録は強要しない。未登録を理由にした取引打ち切りもしない」と方針を打ち出した(商工新聞7月10日号等)ことなども影響していると思われます。この日も学習会で説明を聞いた参加者で、「登録しなくても取引できるなら、それに越したことは無い」と、制度反対の意思も表明して、申請は様子を見るという方も少なくありませんでした。

広島県連事務局員交流会時代の要請にも応えて運動前進を!

民商の県団体である広島県商工団体連合会は、8月8日に事務局員交流会を開催し、県内の事務局員27員が参加。坂井・藤井両副会長も参加し、事務局員の果たす役割について学び合い、交流を深めました。三原民商からは寺田事務局長と岸事務局員が参加しました。

主催者あいさつで藤井副会長は「デジタル技術の活用が広がる状況でも、人と人とが関わり、繋がっている組織が民商という団体。だからこそ、営業動向調査や自治体交渉などの取り組みに力を発揮することができる。民商運動でかけがえのない役割を発揮しているのが事務局です。役員・会員と協力し、運動するためにも大いに交流していきましょう」と呼びかけました。報告と問題提起を寺田事務局長が行いました。学習企画では、「デジタル化も活用し、自主計算活動の前進へ」を石立次長が担当。石立次長は「税務調査との対応でも、日々の帳簿付けが大切」と強調し、エクセルと連動した弥生会計の活用法をはじめとする方法について解説しました。続いての学習企画は「SNS活用講座」。広島民商の岡本事務局が動画制作でVITAやCAPCUTアプリの使い方を解説。各民商のSNSを活用した情報発信の状況を紹介し、動画編集についても実演して紹介しました。午後からは2つの組に分かれての分散会討論。各民商の要求運動と組織建設、事務局活動で抱えている問題や悩みなど出し合い、事務局員として果たしている役割、民商運動のやりがいについて深め合いました。最後の全体会でまとめ報告を行った坂井副会長は「全商連の税研集会の内容にも学び合い、納税者の権利が奪われることがない社会にしていくために事務局員と役員が一体となって運動を進めていきましょう」と呼びかけました。

岸事務局長の感想
今年の事務局員交流会に参加し、古き良い運動を活かしつつ、時代の要請にあった取り組みも柔軟に取り入れれる三原民商の活動をしたいと思いました。自分が実践と学びをパワーに仲間へ情報を発信していきます。民商だからこそ相談する人のため、解決する選択肢を提案できる事務局として三原民商の仲間と他民商・寺田事務局長の経験を参考にします。

寺田事務局長の感想
今回の交流会は平日の開催ということで、三原詰理事が民商事務所の留守番をしていただけたので安心して岸事務局員と参加し、県内民商の活動に学び合うことが出来ました。
税務調査の動向と特徴、デジタル技術を活用した自主計算、班・部活動など、県内の仲間の皆さんから学ぶことが多く、改めて仲間同士で集まって話し合い、皆さんと運動を進めていくことの大切さを学びました。今回の学びを三原民商の運動に生かし、岸事務局員とも一緒に成長しながら、皆さんと頑張っていきたいと思います。

原水爆禁止2023年世界大会 ヒロシマデー集会

核抑止力論は破綻 「核廃絶しかない」

8月6日(日)、被爆78年目の夏は、被爆地ヒロシマで核保有国も含むG7の首脳会議が開かれ、核抑止力を肯定する「広島ビジョン」を広島出身の首相が大きな成果として自慢するという、核廃絶から逆行する危険性を感じさせる中で迎えました。
平和宣言の中で松井市長は「核抑止論は破綻している」と広島ビジョンを否定し、核兵器禁止条約の締約国となるよう求め、湯崎知事は核抑止論者の為政者に対し、「あなたは責任が取れるのですか」と非難の言葉を上げるなど、広島からの声はいずれも「核は廃絶しかない」の思いだったのではないかと思います。
県立総合体育館(グリーンアリーナ)で開かれた原水爆禁止2023年世界大会・ヒロシマデー集会が、8月6日(日)の午後、開催されました。
今年の世界大会は長崎がメイン会場だったこともあり、ヒロシマデー集会には中国・四国地方を中心に1500人の参加と、全国各地からのWebでの視聴があったようです。
今年の集会には、ノーベル平和賞を受賞したサーロー節子さんの集会参加が事前に告知されていた事もあり、関心も高く、集会の中でも多くの時間を割いていて、しっかりと話を聞く事ができました。
自らの被爆体験やアメリカでの迫害、国連での核保有国の対応を目の当たりにする中で、念願の核兵器禁止条約ができ、この非核の火を次代へつなげて欲しいと訴えられました。
また、黒い雨被害者の支援や、条約批准を求める署名への協力の呼びかけもあり、松井市長からの連帯のメッセージも紹介されました。
広島北民商からは、久村会長や事務局員ら5名が参加しました。

ヒロシマデー集会に参加して
今年も世界各地から核兵器をなくそうと多くの方々が集まり、それぞれの活動や思いを聞かせてもらいました。その中でもサーロー節子さんと矢野さんの被爆の実体験の話が特に印象に残りました。
小学校以来(?)話を聞く機会が無かったという事もあり、78年前のことなのに昨日の事のように鮮明に覚えている事や、生き残ったことに罪を感じていたという話は、実体験だからこそこちらにもすごく伝わるものがありました。
被爆者の方の平均年齢が85歳になったと聞いて、貴重な体験談を後世に残していくことも核兵器廃絶に繋がる大切な遺産だと改めて感じました。